翻訳と辞書
Words near each other
・ ハティ (衛星)
・ ハティエン
・ ハティクバ
・ ハティクヴァ
・ ハティジェ・オルゲ
・ ハティン省
・ ハティ・ジョンソン
・ ハティ・マクダニエル
・ ハテナ
・ ハテナ (曲)
ハテナ (生物)
・ ハテナ/夢みたいだ
・ ハテナ?の大冒険
・ ハテナ?ドンぴしゃ!
・ ハテナの大冒険
・ ハテナゲーム
・ ハテナサテナ
・ ハテナビックリ
・ ハテナブロック
・ ハテナマーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハテナ (生物) : ミニ英和和英辞書
ハテナ (生物)[もの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生物 : [せいぶつ, なまもの]
 【名詞】 1. raw food 2. perishables 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

ハテナ (生物) : ウィキペディア日本語版
ハテナ (生物)[もの]
ハテナ(''Hatena arenicola'' 砂浜に住む謎の生物の意のつもり)は、奇妙な細胞分裂で注目を浴びた微生物である。名は日本語由来。
井上勲筑波大学教授)と岡本典子(日本学術振興会特別研究員)によって発見された。
==概要==
この微生物は、カタブレファリスの仲間の鞭毛虫である。葉緑体をもつが、この葉緑体には核があり、プラシノ藻類の''Nephroselmis''の1種に由来する共生微生物由来で、いわゆる細胞内共生である事が確認されている。
元の藻類とハテナに含まれるものを比べると、ミトコンドリアゴルジ体は貧弱になり、基底小体などは消失するなど、多くの構造が退化的であるのに対して、葉緑体は大きくなり、ピレノイドは数を増している。つまり、独立の藻類の形から、細胞内の葉緑体の地位への変化が起きているのが分かる。
また、この生物には奇妙な特徴があって、細胞分裂をすると、葉緑体をもつ細胞と持たない細胞に分かれてしまう。細胞にある唯一の葉緑体は、必ず腹面から見て右側の細胞に入ると言う。無色になった方の細胞では、捕食のための構造が形成され、実験的に単独の藻類を与えると、これを取り込むことが確認されている。つまり、無色になった虫は、新たに藻類を取り込み、これが次第に葉緑体の形になって行くものと考えられている。ただし、現在のところでは共生体の元の藻類とは別の種でしか実験が行われておらず、詳細については未解明であるとのこと。ただ、実際に野外で採集されるハテナのほとんどは葉緑体を持ち、少数の無色個体がそれに交じるというから、なんらかの形で葉緑体を入手しているのは確からしい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハテナ (生物)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.